アンダー2 コツと練習法
こんにちは。
今回は、アンダーハンドパス、つまりレシーブのコツや練習方法について書きたいと思います。
以前に書いた記事も参考にしてください。
ポジション考察2 リベロ
1.レシーブのコツ(スパイクカット・サーブカット共通)
- 第一に、相手がボールを触る瞬間にしっかりと構えることが大切です。レシーブ隊形の位置にまだつけてないからといって、動いていると逆の方向に来た時に対応できません。以前の記事のような構えで、しっかり準備しましょう。
- そしてレシーブで重要なのはとにかく腕の面の角度です。ボールが当たるときは腕の面を動かさず、面の角度に気を配りましょう。強いサーブやスパイクであれば腕を振る必要はなく、逆に少し引くくらいの気持ちでボールの勢いを抑えます。チャンスボールやフェイントなどの緩いボールについては、腕の面をボールを上げたい方向にゆっくりと動かし、優しく上げます。どちらも、アンテナの上端くらいまでの高さに上げられると良いでしょう。これより高くなると攻撃のテンポが遅くなったりトスミスに繋がったりしますし、低くなるとセッターが追いつきません。
- なるべく両手で体の正面で当てるのが良いのですが、いつもそのように触れるとは限りません。片手だろうが体の横であろうが、うまく反射するように調節してあげれば良いのです。
- コートでは、3人~5人の選手がレシーブの準備をします。しかし、実際にレシーブするのは1人です。要するに、『誰が取るのか』ということを判断する瞬間があります。多くの選手は、
- 自分が取るかどうか判断
- 自分が取ると判断
- 動き始める
- レシーブ
このように、動き始めが遅いです。これでは実際にレシーブできないことが多いです。ですから、
- ボールに対して動き始める
- 自分が取るかどうか判断
- 自分が取ると判断
- レシーブ
このように、動き始めを一番先にすると動きの遅れが出ませんし、積極的な選手が増えます。動いていく中で判断し、声掛けをしてレシーブするわけです。当たり前なんですが、これができていない選手が意外と多いです。
- 上と似たようなことですが、レシーブする選手としての心構えを。「来るな」と思ってると、来た時にびっくりして失敗することが多くなります。そんな選手は、他の選手に譲ってコートから出ましょう。「来い」とか「自分が上げる」と思っていると、実際に来ても慌てずにレシーブすることができます。前向きに。
2.練習方法(1人)
アンダーは、壁を使って練習した方が良いです。直上アンダーも紹介しますが、膝が疲れるので腕を振る癖がついてしまうような気がします。
- 直上アンダーは、スクワットのように膝の曲げ伸ばしを意識して行います。腕を振っても上がりますがフォームが悪くなり逆効果です。本当に膝だけを使って上げるとかなり疲れます。
- 壁に向かって投げたボールをレシーブしてみましょう。
- 慣れてきたら壁に向かってスパイクやサーブを打ってレシーブしましょう。私は中学生時代、これでレシーブの練習をしました。スパイクやサーブの練習にもなり一石二鳥です。
- 壁の跳ね返りは単調なので、ロクボク(木の棒が横に連なっててぶら下がったりするやつ)に投げたボールのレシーブが面白いです。
バスケットボールのゴールは、レシーブの高さよりも高めなのでお勧めしません。
3.練習方法(2人)
- 高めに投げ上げてもらったボールを、レシーブの形のまま走ってボールにあてることで上げます。私は『もぐりこみ』と呼んでいます。自分でタイミングをとることが大事です。
- 慣れてきたら前後左右にずらして高く投げてもらい、『もぐりこみ』で上げます。
- ふわっと投げてもらったボールをアンダーで相手がオーバーできるように返します。
- これも前後左右にずらして投げてもらい、移動→アンダーの練習もすると良いでしょう。
- パスを続けるときには、片方がアンダー、もう片方がオーバーにすると良いです。アンダーはあくまでも次の人がオーバーできるように上げるのが基本ですから。
- スパイクのコントロールが足りない場合、両手でドライブ回転をかけてスローインしたボールをレシーブすると良いです。
- スパイクやサーブを打ってもらってレシーブします。1回1回区切って練習します。
- 対人パス。ABの2人で、Aトス→Bスパイク→Aレシーブ→Bトス→Aスパイク→Bレシーブ→Aトス→…と続けます。きちんと続けられるようになるまでは、上のように1回1回区切って練習した方が効率的です。
- レシーブ側を固定してパスを続けたい場合は、打ち手が2回触ります。Aトス→Aスパイク→Bレシーブ→Aトス→…
4.練習方法(2人その2)
回転レシーブとフライングの練習です。
回転レシーブ(というより倒れこみレシーブ)
- ボールなしで動きの練習をしっかりとしましょう。どこでボールを触るかのイメージが大切です。
- 長座の状態で横にボールを投げてもらい、下から腕を振り上げてボールを上げる。その後、肩から倒れる。
- 慣れてきたらしゃがんだ状態で投げてもらい、ボールを上げて肩から倒れる。
- 更に慣れてきたら構えの状態から練習する。
フライング
- ボールなしで動きの練習をしっかりとしましょう。どこでボールを触るかのイメージが大切です。
- 膝立の状態から前にボールを投げてもらい、ボールを上げた後両手をつく。
- 慣れてきたらしゃがんだ状態で投げてもらい、ボールを上げて両手をつく。
- 更に慣れてきたら構えの状態から練習する。
5.練習方法(2人以上)
- 8の字パスは、片方アンダー片方オーバーの方が良いと考えます。
- コートに2人か3人入って、ボールを出す役がスパイクを打ってレシーブします。2メンとか、3メンと呼びます。
- 3メンのネット際中央にセッター役を入れ、ネット際両端にアタッカーを入れてスパイク→スパイクレシーブ→トス→スパイク…と続けます。シートと呼ばれます。
- 1列or2列で並び、サーブカットの練習をします。特に1列の場合、必ず取ることになるので練習になります。
- コートにサーブカットの隊形で入り、サーブカットの練習をします。カットだけで終わるケースと、そこからラリーを続けるケースとあります。カットだけの場合は、人数を2人~4人と変化させても良いでしょう。声を出してコミュニケーションをとることが重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。レシーブはバレーボールでも基礎中の基礎の技術です。しっかり練習しましょうね。
コメントを残す